OFFICIAL SNS
TELEBOAT
BOATBoy WEBはテレボート加入者向けサイトです。加入者番号でログインいただくことですべてのコンテンツをご覧いただけます。
テレボート会員の方はこちら
  • 本サイトはテレボート会員入会から最大3週間後よりご利用いただけます。
  • 9月1日現在で会員登録をされている方はログインが可能となります。
半角数字(8桁)で入力してください
セイ
必須項目です
メイ
必須項目です
テレボート会員でない方はこちら
本サイトは、テレボート会員限定サイトになります。まずはテレボートに入会後、コンテンツをお楽しみください。
OFFICIAL SNS
TELEBOAT
JLC
TOPボートレースのセオリー2-5.「スタート展示」とは何か?

2-5.「スタート展示」とは何か?

進入がどうなるかなんて予想できない、という人も多いだろう。そのヒントにできるのが、レース前に行な…

進入がどうなるかなんて予想できない、という人も多いだろう。そのヒントにできるのが、レース前に行なわれる「展示航走」だ。

予想の参考にもなる〝リハーサル〟

「スタート展示」、「周回展示」と分けられ、スタート展示ではピットアウトからスタートまでのリハーサルに近いことが行なわれる。
スタート展示と本番レースでは違うコースに入ってもルール違反にはならないが……。コースを動く意志がある選手は、展示の段階から進入やスタートを試そうとする場合が多いので参考になる。
駆け引きとして、展示では動く様子を見せず、本番で動く選手もいるけれど、それについては選手を非難できない。どうしてかといえば、勝つための戦略だからだ。
そういう心理戦までを含めて予想するのがボートレースだ。

「周回航走」のタイムも参考になる

展示航走のあとは周回航走となり、タイムが測定される。
一般論として展示タイムがいいほうが直線の伸びがいいと判断されるが、レース場によって計測方法が異なるので注意が必要だ。
また、選手によって展示タイムがレース結果に直結しやすいタイプとそうでないタイプもいる。どこまで重視するかはケースバイケースだ。

前の記事 次の記事
TOPボートレースのセオリー2-5.「スタート展示」とは何か?

BOATBoy最新号

boatboy newest release

2025年5月号
BOATBoy最新号

テレボート会員なら無料で読める!